2006-01-01から1年間の記事一覧

*昨日に引き続き塗り絵のアップです。 今日は風景画を描いてみました。 それなりの出来具合と自負しています。

田舎者が塗り上げた「大人の塗り絵」であります。 如何でありましょうか?

我が家に輿入れして数年、遅まきながら今年も見事な花を見せてくれました。 今年は、3個もの花を付けてくれています。 花が終われば植えかえして、土を入れ替えてやりましょうか。

夏の花『向日葵』が咲きました。

降り続いていた雨も、今朝はからりとした天気に変りました。 梅雨明けして初夏の気分になりました、そこで今朝は『向日葵』の 花をお届けします。

ご来訪の皆様のお幸せと健康を祈念して『四葉のクローバー』を、 お届けします。

未来の高速艇 f 気球の写真 広島県呉市の「大和ミュージアム」で取り入れた写真です。 綺麗だなと思ったもので、アップしてみます。

田舎者の日記

皆さん今日は、お元気ですか? 大分春らしくなりましたね、昨日は南国土佐の高知より 今年初めてのソメイヨシノの開花宣言が発表されましたね。 嬉しい事です、これからは桜の開花も、一気に駆け足で北へ東へと 駆け上ってゆきます。 その内にこちらでも満開…

東洋ランの原種だとの事で、愛好家が多いと聞く。 だけど別名が気に入らない「ジジイババア」だそうよ。

我が家に輿入れしたラン

パフィオペディルム 今日はこのような見事なランが我が家に輿入れして来たのです。 結納金は800円でした。 暫くは楽しむ事が出来そうです、辛いときや悲しいときは話し合い。 楽しいときは笑顔を見せ合う事にします。

辛夷(木蓮科) 辛夷と木蓮は近い親戚関係です。 花は全くよく似ています、素人目には分からないと言われます。 でもよく見ると違うんですね、辛夷の花の付け根には小さな葉が何枚か付いているのだそうです。 写真は我が田舎の村の辛夷の大木です、丁度、染…

我が家の花達 間もなく花の季節に入ります、我が家でも徐々に花の数が増してきました。 先駆けて、デンドロと水仙を集めてみました。

紫華鬘 『紫華鬘(ムラサキケマン)』は別名を「藪華鬘(ヤブケマン)」とも言うそうです。 平地や山麓の日陰でやや湿った所に生える越年草だそうです。さて、この名の「華鬘(ケマン)」ですが、出所は仏殿の欄間などの装飾具の事とあります。 この「ムラサ…

桃の節句 本日は、桃の節句でありまして、自ずから誕生日の花も「桃」となるのであります。 この「桃」に関する能書きをいつものように、少しばかり述べさせて頂きましょう。 では何故「桃」と名が付いたかと申しますと、実が赤いことから「もえみ(燃え実)…

三月になりました。

今年も早や、3月になりました。 お早う御座います、皆さんお元気でお目覚めでしたか。 今日から春の入り口三月になりましたね。 これからは色んな花の季節を迎えて、日の光も輝きを 増して明るい季節となって行きます。 まだ、三寒四温で、寒い日も有りはし…

欲しいキャンペーン参加!

兎に角、 「熟成やずやの香醋欲しい」